アブラゼミ

この記事をシェア

アブラゼミ(油蟬、鳴蜩、学名 Graptopsaltria nigrofuscata)は、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種。
褐色の不透明な翅をもつ大型のセミです。

『アブラゼミ』という名前の由来は、翅が油紙を連想させるため名付けられたという説や、鳴き声が油を熱したときに撥ねる音に似ているため、『油蝉(アブラゼミ)』と名付けられた説などがあります。

体長は 56-60mm 、頭部は胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこい。
体は黒褐色-紺色をしていて、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並ぶ。
翅は前後とも不透明の褐色をしています。
翅全体が不透明のセミは世界でも珍しいセミです。

 

抜け殻はクマゼミより、ひとまわりほど小さく、全身につやがあり色がやや濃く抜け殻に泥がつかないのも特徴です。

日本(北海道から九州、屋久島)、朝鮮半島、中国北部に分布します。
人里から山地まで幅広く生息し、都市部や果樹園でも多く見ることができます。

成虫・幼虫ともに湿度の高い環境を好むため、森林部には多いが市街地にはほとんど生息していません。

成虫も幼虫もサクラ、ナシ、リンゴなどバラ科樹木にに口吻を差しこんで樹液を吸います。
ナシやリンゴの害虫とされています。

成虫は7月から9月上旬くらいまで多く発生しますが、10月や11月に鳴き声が聞こえることがあります。
オスがよく鳴くのは午後の日が傾いてきた時間帯から日没後の薄明までの時間帯です。

鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わります。
単調な鳴き声は夏の暑さを増幅するような響きがあり「油で揚げるような」という形容を使われることが多く「アブラゼミ」という和名もここに由来しています。
薄暗く湿度の高い時間帯を好むため夕刻時に最も盛んに発声活動をします。
その延長で「夜鳴き」をします。生息密度が高い時期に「夜鳴き」していることが多いようです

採集データ
採集日・ 2000年8月17日
採集地・愛知県 小牧市
撮影データ
カメラ・OLYNPUS TG-3
撮影モード・フォーカスBKT(撮影枚数30コマ・標準)、LED発光、露出補正0.0、WBオート、ISOオート、3200×2400(4:3)
画像編集ソフト・CombineZM、PaintShop Pro X8

この記事をシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください