クマゼミ

この記事をシェア

クマゼミ(熊蟬)Cryptotympana facialis は、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種。
日本特産種の大型のセミである。

成虫の体長は60-70mm、頭部の幅が広い。
日本産のセミの中ではヤエヤマクマゼミに次いで大きいセミです。
翅は透明で、付け根付近の翅脈は緑色です。
背中側は艶のある黒色で、腹部の中ほどに白い横斑が2つあります。
また羽化から数日までの個体は、背中側が金色の微毛で覆われています。
腹部は白、褐色、黒の組み合わさった体色で、オスの腹部には大きな橙色の腹弁があります。

温暖な地域の平地や低山地に棲息し、都市部の公園や街路樹などにも多くいます。

成虫が発生するのは7月上旬から9月上旬で、7月下旬から8月上旬の大暑から立秋にかけてが発生のピークです。
成虫の寿命は2週間程度ですが、30日生きたメスが捕獲されたという研究結果も報告されています。

オスは腹を激しく縦に振りながら大きな声で鳴き、鳴き声は「シャシャシャ…」や「センセンセン…」などと聞こえます。
鳴き始めと終わりは「ジー…」という長い声で鳴きます。
オスを捕まえると「ジー」とも「ゲー」とも聞こえる大声を出し続けてもがきます。
羽を羽ばたかせる力も強力で「ブーン」という羽の音が聞こえます。
手足の力も強く素手で捕まえようとすると引っ掻き傷をつけられるので注意が必要です。

鳴く時間帯は主に日の出から正午までの午前中で、日が照って温度が上がる午前7時頃から午前10時頃まで最も盛んに鳴きます。
雨の日や午後はあまり鳴かず、センダンやキンモクセイ、サクラなどの木の幹に止まって樹液を吸っています。
朝の鳴いている時間帯は高い場所にいますが、昼間は木の根元付近まで降りてきている事が多い。

クマゼミの幼虫はアブラゼミと似ているが、わずかに大きくて体に艶がなく、頭部や腹部に泥が付くので区別ができます。
高い位置まで登っていって羽化します。
羽化したばかりのクマゼミの成体は白っぽい色く、一晩かけて徐々に黒くなっていきます。
翌朝には成虫として飛ぶことが可能ですが、まだ体が完全に硬くなっていない為に完璧に鳴くことができません。

採集データ
採集日・ 2003年8月  ・2001年8月
採集地・愛知県 一宮市 ・小牧市
撮影データ
カメラ・OLYNPUS TG-3
撮影モード・フォーカスBKT(撮影枚数30コマ・標準)、LED発光、露出補正0.0、WBオート、ISOオート、3200×2400(4:3)
画像編集ソフト・CombineZM、PaintShop Pro X8

この記事をシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください