年金とは長生き保険です。長く生きるほど多くのお金を受け取ることができます。
健康状態や経済状態を考慮して受け取り開始年齢を自分で決めることが出来るようになっています。
日本の公的年金制度は、現状、60歳から70歳まで、いつ年金を受け取るかを国民が選べるようになっています。60歳で受け取ると、65歳で受け取るよりも30%カットになる。逆に70歳まで待つと、65歳と比べて42%アップする。今回これをさらに拡大することを政府に提言し、その方向で制度設計を進めることになりました。例えば、60歳から75歳まで選べるようにすると、65歳で受け取るよりも8割以上、増額できる可能性があります。
人生100年時代を前提に、60歳から70%の年金を40年間受け取ると2800%年。
65歳から100%の年金を35年間受け取ると3500%年。
70歳から142%の年金を30年間受け取ると4260%年と大きな差が出ます。
しかし、2019年の平均寿命男性81歳を前提に、
60歳から70%の年金を21年間受け取ると1470%年。
65歳から100%の年金を16年間受け取ると1600%年。
70歳から142%の年金を11年間受け取ると1562%年になります。
70歳から受け取っても平均寿命で死んでしまえば65歳から受け取った人より3%受取額が少なくなってしまいます。
60歳から受け取った人は30%減額されるのですが平均寿命で死んでしまった場合は、65歳からの受取で平均寿命で亡くなった人と8%しか差がなくなります。
70歳からの受取で平均寿命で亡くなった人とは6%しか差がなくなります。
自身が何歳まで生きることができるのかが分かれば何歳から年金を受け取れば一番よいのかも分かります。
しかし、何歳まで生きるのかわからないということは、いつ死ぬかわからないわけです。
「先の事はわからない。明日の事はわからない。」と言いますが、60歳から受け取れる年金を先延ばしすることは、まさに「先の事はわからない。明日の事はわからない。」のに受け取れないリスクを増やし、受け取る年数を減らすことなのです。
また、支給額は10年間で約2%減額され、今後は更に減額が進むと思われます。
総務省統計局発表の各年の出生数と2018年発表の年齢別の人口から、各年齢の生存率を計算してみると、0歳~60歳の60年間はどの年代も生存率は90%以上あります。
しかし、60歳を超えると生存率は90%を下回り、68歳からは生存率80%を切ります。
72歳で70%、78歳で60%、82歳で50%を下回ります。
言い換えると60歳までは10パーセント未満の人が死んでいます。
68歳からは20%が、72歳で30%、78歳で40%、82歳で50%半分の人は死ぬのです。
この数字からも60歳から年金を受け取れば68年までの8年間は90%以上の生存率がありますから高確率で年金を受け取り続けることが出来ます。
65歳から受け取る人は3年間になります。
68歳からは急激に死亡率が上がりますから、私は60歳から年金を受け取りたいと思っています。
60歳まで生きているのか先の事はわかりませんが、年金は長生き保険ですから死亡率の低い年齢から受け取りを開始するのが良いと考えています。
コメントを残す