ノコギリクワガタ
鋸鍬形 学名:Prosopocoilus inclinatus
コウチュウ目・クワガタムシ科・ノコギリクワガタ属
日本では北海道から屋久島まで分布しています。
日本国内に広く生息している代表的なクワガタムシです。
朝鮮半島、済州島、鬱陵島にも生息します。
オスの大顎の内側に鋸のように歯が数多く並んでいることから“ノコギリクワガタ”と呼ばれています。
体長はオスが24mm~77mm、、メスが19~41mm。
オスは体格によって個体変異が顕著です。
体長が約55mm以上の大型個体では大きく屈曲した長い大顎を持ちます(先歯型)。
中型個体では大顎がゆるやかな湾曲となります。(両歯型)。
小型個体では大顎が直線的になり(原歯型)内歯は均一なノコギリ状となります。
体色は赤褐色から黒褐色です。
メスの体色は赤褐色(まれに黒色)で、脚も全体的に赤くなっています。
活動期は6月上旬から10月です。
広葉樹や照葉樹の樹液などが餌で、クヌギ・コナラ・ミズナラ・ヤナギ・ハンノキ・ニレ等に集まります。
夜行性ですが、昼間でも木陰などで見ることができ樹上の高い所で休んでいることが多いです。
広葉樹の立枯れの地中部や倒木の埋没部やその周辺に産卵します。
卵から孵化までは約1ヵ月です。
幼虫は、水分を多く含んで劣化の進んだ朽木を食べて育ち、2回の脱皮を経て終齢である3齢幼虫となります。
幼虫期間は約1-3年です。
蛹になるために、春から夏にかけて蛹室(ようしつ)を作り約1ヵ月かけて蛹となります。
蛹から羽化までは約1ヵ月です。
初夏までに羽化した成虫は、その夏に活動を開始します。
晩夏から秋に羽化した成虫は、そのまま蛹室で越冬し翌年に蛹室を出て活動を開始します。
活動を開始して野外へ出た成虫は越冬することはなく繁殖活動を終えてその年に死滅します。
採集データ(大型)
採集日・ 2007年8月
採集地・愛知県 一宮市
採集データ(小型)
採集日・ 2007年8月
採集地・愛知県 一宮市
撮影データ
カメラ・OLYNPUS TG-3
撮影モード・フォーカスBKT(撮影枚数30コマ・標準)、LED発光、露出補正0.0、WBオート、ISOオート、3200×2400(4:3)
画像編集ソフト・CombineZM、PaintShop Pro X8
☜昆虫図鑑はこちら
コメントを残す