Windows 7 → Windows 10 アップグレードをする 確認と準備

この記事をシェア

Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了します。
わたしがブログを書くために使用しているPCはHP製のデスクトップでOSはWindows7 です。
東芝製のノートPCも使用していますが、既に(勝手に)Windows 10にアップグレートしています(されています)。
前日はWindows 7で動いていたPCが、次の朝にはWindows 10になっていて驚きました。
(朝起きたら自分が虫になっているほどの衝撃ではありませんが、びっくりしました。)
そのまま使用していますから、ノートPCは今回のWindows 7のサポート終了は問題ありません。
問題はHP製のデスクトップPCです。
サポート終了後のリスクが①②の2つあります。

①インターネット・メールを安全に利用できなくなる

Windows 7のサポートが終了するとセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。
サポート期間中は、セキュリティ機能のアップデートを繰り返していますが、サポート終了後はそのアップデートがなくなるため、コンピュータウイルスやサイバー犯罪に対して無防備な状態になってしまいます。
例えば、ウイルスに感染して自分のパソコン内の情報が漏えいしてしまう可能性があります。

②パソコン用アプリケーション(ソフトウェア)周辺機器の最新版が利用できなくなる

プリンタなどの周辺機器やソフトウェア・サービスを買い換えても使用できない可能性があります。
最新の機器やソフトウェアを正常に動かすためには、OS(Windows 7)を周辺機器やソフトウェアに対応させる必要があります。
サポート終了後は更新ファイルが配布されなくなってしまうので、新しい周辺機器を使うことができない可能性があります。
例えば、今使っているプリンタが壊れて新しいプリンタを買ってきてもWindows 7に対応したアプリケーションがないと使用できない可能性があります。

もしもの場合のリスクが大きいので、HP製のデスクトップPCをWindows7 Windows10に変えたいと思います。


Windows7や8(8.1) → Windows10への無料アップグレードは2016年7月で終了してますが、
終了したのはWindows Update経由のアップグレードですから、自分でアップデート作業を行えば無料でアップグレードが可能です。
無料アップグレードが可能なのは正規ライセンス認証を受けたWindows7またはWindows8(8.1)だけです。

わたしが使用しているPCは、正規ライセンス認証を受けたWindows7ですからWindows 10へのアップグレードが可能です。
使用中のPCがWindows7が正規ライセンス認証を受けているかは「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「システム」で確認ができます。


「Windowsはライセンス認証されています」という記載と、プロダクトIDが記入されていれば、そのWindows7のPCは無料でWindows10へアップグレードすることができます。

赤枠内に〝 Windowsはライセンス認証されています。 プロダクトID : ※※※※-※※※-※※※※※※※-※※※※※ 〟と表示されています。

アップグレード

アップグレードは既存のOS環境を維持したまま、Windows 10に移行する方法です。
アプリケーションやドライバー、OS設定などをそのまま引き継ぐことが可能です。


Windows 10 にアップグレードをするには、使用中のPCが①②③の条件を満たしていれば可能です。

①現在使用中のOS

OSの正規ライセンス認証の確認
Windows 7 Service Pack 1とWindows 8.1を正規ライセンスで利用中であれば、アップグレードが可能です。


「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「システム」で確認ができます。
赤枠内に〝 Windows 7 Professional Capyright  c 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. Service Pack 1 〟とあります。

インストール済みの物理メモリ(RAM)の確認
「インストール済みの物理メモリ(RAM)」の項目が「2GB以上」かどうかを確認します。
「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「システム」で確認ができます。
赤枠内に〝 実装メモリ(RAM) : 8.00GB 〟と表示されています。

プロセッサの確認
「スタート」メニュー内「すべてのプログラム」 >「アクセサリ」>「システムツール」にある「システム情報」をクリックします。
システム情報の画面の中の「プロセッサ」項目が「1 GHz 以上のプロセッサーまたはSoC但し、PAE (物理アドレス拡張)、NX (XD)、SSE2 をサポートしている」かを確認します。
赤枠内に〝Intel(R) Core(TM)i5-4590 CPU @ 3.30GHz、3301GHz、Mhz、4個のコア、4個のロジカルプロセッサ〟とあります。
色々と書かれていますがCPU 3.30GHzと1 GHz 以上のプロセッサーを使用していますので問題ありません。

ドライブの確認
左側のリスト「コンポーネント」>「記憶域」の項目から「ドライブ」をクリックし、
「空き容量」が「16GB以上(32ビット版)」または「20GB以上(64ビット版)」あるかを確認します。

Cドライブの容量赤枠内のドライブ情報を確認します。
〝ドライブ C: 説明 ローカル固定ディスク 圧縮 いいえ ファイル システム NTFS サイズ 148.95 GB (159,934,050,304 バイト) 空き容量 42.09 GB (45,192,556,544 バイト) ボリューム名 ボリューム シリアル番号 利用不可 〟赤線に 空き容量 42.09 GB と表示されていますから充分に容量はあります。

解像度の確認
「コンポーネント」>「ディスプレイ」をクリックして、
「解像度」の項目が「画面解像度 1024 x 600以上」かを確認します。
赤枠内に〝解像度 1920 x 1080 x 60 ヘルツ〟とあります。

グラフィックカードのDirectXのバージョン確認
「スタート」メニューの赤枠内「プログラムとファイルの検索」欄に赤線「dxdiag」と半角で入力すると、画面が変わります。
変わった画面の赤枠dxdiagをクリックします。
グラフィックカードのDirectXのバージョン確認は別の画面で行います。?
初回のみドライバがデジタル証明されているかの確認を行うかどうか問うダイアログボックスが表示されます。
確認する場合は「はい」、しない場合は「いいえ」をクリックすると、DirectX 診断ツールが表示されます。
表示された「DirectX 診断ツール」ウィンドウの「システム」タブ下部に表示されている「DirectXバージョン」が「DirectX 9.0 以上」であるかを確認します。

赤枠内に〝DirectXバージョン : DirectX 11 〟とありますから問題ありません。

②システム要件

使用しているPCが、最低限Windows 10 を動かすことができるスペックを満たしている必要があります。

Windows 7 のシステム要件のスペックとWindows 10のスペックは変わらないので、①の条件を満たしていれば問題ありません。

要件と①で調べた結果です。
・プロセッサ(CPU) 1GHz以上のプロセッサまたはSoc →

Intel(R) Core(TM)i5-4590 CPU 3.30GHz

・メモリ(RAM) 1GB(32ビット)または2GB(64ビット) →

実装メモリ(RAM)  8.00GB

・ハードディスクの空き容量 16GB(32ビット)または20GB(64ビット) →

空き容量 42.09 GB

・グラフィックス カード DirectX 9以上およびWDDM 1.0ドライバー →

DirectX 11

・ディスプレイ 解像度 800 × 600 →

解像度 1920 x 1080

わたしのPCは全ての要件を満足している事が確認できました。

③メーカー等のサポート対象

メーカーがその機種でWindows 10 を使うことをサポートしているかどうかの確認が必要です。
メーカーのサポート外の機種でWindows 10にアップグレードしようとすると、正常にアップグレードできなかったり、
仮にアップグレードできても不具合が発生したり、そもそもサポートが受けられなくなるなどの問題が発生する可能性があります。

「(メーカー名) Windows10 アップグレード対象」で検索すれば分かりますのでチェックしておきます。
わたしの使用しているPCは、HP製のモデル: Pro Desk 600 G1 SFF ですから、該当のモデルを探して確認します。
バージョン1903の欄に〝EOSバージョン1809〟と書かれています。
EOS = End Of Support(エンド・オブ・サポート)です。バージョン1809でサポートが終了しています。
わたしの使用しているPCをWindows10バージョン1903にアップグレードしてもメーカーのHPはサポートしていませんから、バージョン1809でアップグレードするのが安心です。

※わたしは実際のバージョンアップでは最新バージョン1909でアップグレードしてみました。
10日間様子を見ながら使用していますが特に不具合もなくバージョンアップ前と同じように使用できています。
今後、問題が発生したら、作成した「イメージバックアップ」と「システム修復ディスク」を使用してWindows7に戻して、再度Windows10バージョン1809にアップグレードしたいと思います。

1703~1903はMicrosoft Windows 10バージョンになります。

Microsoft Windows 10バージョン履歴
Windows 10 は、半期チャネルで年に 2 回、3 月と 9 月を目途に機能更新プログラムがリリースされます。
ライフサイクル ポリシーに応じて、リリース日から 18 ~ 30 か月間、品質更新プログラムが毎月提供されます。

下表の赤枠部にバージョンがあります。最も新しいバージョンは1909です赤線のようにMicrosoft推奨です。

1909 → 19は2019年を表しています。09は9月を表します。
1703は2017年の3月にリリースされたバージョンになります。



アップグレードをする前に準備しておくもの

「外付けHDD」と「DVD-R」です。
アップグレードの過程で何らかのトラブルが発生して、データが消えてしまう可能性は十分に考えられます。
移行前にデータのバックアップを取るようにします。
バックアップするデータは、外付けハードディスクやUSBメモリ、CDやDVD、Blu-ray Discなどの外部メディアに保存をします。
バックアップのデータ容量は数百GBになることもありますから、”1TB程度の容量の「外付けHDD」”に保存するが安心です。
DVD-Rでも可能ですが容量が4.7GBしかありませんから、現実的には難しいです。何枚ものDVD-Rにデータを保存することになります。

システム修復ディスクがあれば良いのですが、もし無い場合はバックアップと同時に作成します。
システム修復ディスクの保存先がCD-RやDVD-Rになります。
容量に余裕のある〝「DVD-R」〟を使用します。

以上が確認と準備になります。

全てが揃ったら、アップグレード作業に移ります。

注意
Windows 7 → Windows 10にアップグレードする場合、環境にもよりますが数時間かかります。
マイクロソフトは最大24時間かかるともコメントしています。
影響が発生しない時間帯にアップグレードを行うようにします。

実際のアップグレード作業の記事は下記リンクになります。
Windows 7 → Windows 10 アップグレードをする イメージバックアップ
Windows7 →Windows10 上書きアップグレードする手順 実際の手順をわかりやすく解説 

この記事をシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください